スポンサーリンク
行政書士試験

直前期の過ごし方

行政書士試験直前期の過ごし方
中央大学法学部通信教育課程

社会人学生終わりの日、卒業編

今回は、卒業について振り返りたいと思います。 卒業式はあるの?、どんな感じなの?、卒業証書は?(学位記は)などなど、通教というスタイルでは、学生同士のつながりもほぼなく、中々情報が得られにくいと思います。少々古い情報ですが、ご参考に...
行政書士試験

令和2年度行政書士試験結果を受けて

 令和3年1月27日、令和2年度行政書士試験の結果が発表されました。 皆様、如何だったでしょうか。合格された方、おめでとうございます。残念な結果となった方、多くの方がその経験をされてます。 結果を踏まえて、ご自身の進むべく道を...
中央大学法学部通信教育課程

卒業論文、総合面接試問編

 卒論と総合面接試問は、2018年度より選択制となっており、それ以降はあえて選ばれている方が少ないかと思われます。しかし、当時は必須で、卒論はある意味で難関でありました。2022年度までは開講されていることもあり、今回は、卒業論文(以下、...
徒然記

こだわりのシャーペン

 さて、皆さんは勉強や試験等でどのようなシャーペンを使っていますか?  そもそも一般的な会社員では、シャーペン単体で持つのではなく多機能ペンで使う方が多いと思います。私自身がそうでした。しかし、通教の勉強では物凄く必要なものでした。...
行政書士試験

行政書士試験は独学で合格できるのか?

 答えは、『できる』となります。ただし、自己管理がしっかりと出来て、コツコツと勉強に打ち込める人でなければなりません。私は4回目の試験で合格することができました。独学で合格するまでを簡単に振り返ってみたいと思います。 初めての試験 ...
中央大学法学部通信教育課程

オンデマンド、夏期及び短期スクーリング編

 通教の卒業要件には、一定のスクーリング単位(以下、スク単)が必要です。社会人学生の方の多くは、まとまった休暇はなかなか難しいと思います。当時の私も同様で、スク単(当時の名称は面接授業単位)の修得をどのように進めるべきかを考えました。異な...
中央大学法学部通信教育課程

レポート学習、科目試験編

 当時の記憶と残した資料を基にお話ししたいと思います。  入学後、私は通信教育(以下、通教)の厳しい現実を思い知ることになります。2008年4月入学し、初めての単位取得は2009年1月(2008年度)の科目試験でした。この試験は今で...
中央大学法学部通信教育課程

社会人学生を始めたわけ

このブログに興味ある方は、通信で学ばれている方やこれから挑戦しようと考えられている方が多いと思います。その学びのきっかけはどのような理由からでしょうか。 私は、社会規範としての法知識が必要と感じたこと、大学卒業の資格(学位)を取得し...
行政書士試験

2020(令和2)年度 行政書士試験実施

お疲れさまでした! 私も受験してたので、毎年、この日になると何かしらドキドキします。 今年はコロナ禍の影響か、受験申込者が過去5年で最高の5万4847人でした。例年通りと考えると受験者は4万人は超えそうです。混沌とした世の中で...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました