レポート学習 詳細編

中央大学法学部通信教育課程

いざ入学して最初の壁がレポート学習だと思います。少なくとも私はそうでした。今回はブログの閲覧件数が一番多いレポート学習についてもう少し詳細に記してみたいと思います。

スポンサーリンク

レポートには形式がある

レポート学習科目試験編でも書いたようにレポートには形式があります。この形式を踏まえてないと残念ながらレポート合格には至りません(特に法律科目)。

基本的には、①問題提起→②規範定立→③当てはめ→④結論 となります。これは一般教養科目にもほぼ使えます。もしレポートでご苦労されているなら形式に注意してさい。Amazonなどで法律レポートに関する本が出てますので形式の確認をするのもベターです。

スポンサーリンク

問題提起が重要!

優秀なレポート作成で一番重要なのは問題提起です。つまり、その課題の意味する問題の正確な把握です。これが一番重要と考えています。なぜなら、レポートの解答は、問題に対する『答え』だからです。

何を問いとしてるのか、学び始めの頃はわかりにくいと思います。ただ、課題の中にあるキーワードを上手く探すなどして、その問いをできる限り正確かつ明確にすることでより効率よく問題把握につながると思います。

よりよい解答には正確な問題提起が必要です。

スポンサーリンク

対策は、どうするのか? 

レポート課題の多くは、そもそも学説や判例で問題となっている(つまり意見が分かれている)ことが多いです。ですから、判例百選やそれらで出てくる参考文献及び論文などで問題の所在が分かると思います。

レポートを仕上げるには、規範定立→当てはめ→結論 との形式が必要ですが、それらは問題の把握に使う百選や参考文献ですでにその形式がとられています。参考して自らの私見を述べればレポート完成です。やっていくうちに法律系のレポートは苦にならなくなるのではないでしょうか?

もし、もっと短時間で仕上げたいなら、司法試験対策本(伊藤塾の司法試験対策問題集)たる参考書の論証なども有効だと思います。

コメント

  1. ままん より:

    はじめまして
    今月から(4月最後の入学)中央通教に入学しています
    初レポートまでに導入教育が秋口までないので
    いろいろ動画を見ながら資料を見ながらやってますが
    書き方などあればアドバイスいただきたいです!

    夏はすべてスクーリング 秋からはオンデマンドを予定しています
    仕事はフルタイムです!

    よろしくお願いします

    • BON BON より:

      はじめまして、ご質問有難うございます。
      私の在学中は導入教育なるものがありませんでしたので、初めから科目のレポートでした。
      その時代は、通教のブログも数が少なく、どのように進めたらよいか非常に困りました。

      私の経験からアドバイス差し上げるすれば、入学したての頃にされるべきこととしては、まずは、計画した学習時間の確保だと思います。仕事の影響でままならないとおもいますが・・。
      あと、ブログ内でもお伝えしているように、レポート課題が何を問題としているのかが見つけられないと解答(レポート)が書けません。これは法律科目に限らず、どの科目でも同じだと思います。
      その際のコツですが、課題の中のキーワードの意味や意義などを調べて考えると、問題としている何かが見つけやすいです。
      例えば、『法源としての慣習法の意義について論じなさい』が課題なら、「法源とは」とか「慣習法とは」とか調べていくなどです。また、『論じなさい』は
      何かしら意見が分かれている、つまり、学説や考えが争っていることについて課題としていることが多いです。そのあたりも調べる糸口になります。
      それらをヒントにご自身の言葉で表現するのがレポートです。

      最近は、社会人学生が多くなりましたが、その困難性は今も同じだと思います。
      通教の皆さんを応援しています。ぜひ、頑張ってください! 

タイトルとURLをコピーしました